「反転授業の研究」物語 第5話 芝池宗克さんとの出会い

「反転授業の研究」の田原真人です。 このグループが始まってから今までのストーリーを連載していくことで、新しく入られた方とも物語を共有していきたいと思います。 メルマガに登録いただいた方に、第1話から順に配信していきます。 […]

ドリカムプランの産みの親!和田美千代さんインタビュー

「反転授業の研究」の田原真人です。 「反転授業の研究」には、国内、国外から強者のみなさんが次々に集結しています。 みなさんが惜しみなく経験をシェアしてくださるので多くの知恵が場に溢れています。 受け取ってばかりじゃなく、 […]

教室を外に繋いでいくことが簡単にできる時代がやってきた

「反転授業の研究」の田原真人です。 この1ヶ月間で、オンラインコミュニケーションについていくつかの新しい経験をしました。 その経験を通して、確実に自分の意識が変化してきているのを感じています。 オンラインの場創りの可能性 […]

受講者が語る!オンライン講座の魅力

「反転授業の研究」の田原真人です。 このグループを始めてから、住んでいる場所に関わらず参加できる学び場を創出することに取り組んできました。 オンラインであれば、参加したいという気持ちさえあれば、誰でも参加することができま […]

ネット講座で飛躍的にコニュケーション能力アップ!

11/19(木)から4週間に渡って、オンライン講座 「ファシリテーション&コーチング講座~明日から役立つコミュニケーションスキル」 が開講されます。 私は倉本龍といいます。運営グループのひとりです。 ネット講座って最近、 […]

「社会に開かれた教育課程」とは何か?

「反転授業の研究」の松嶋です。 8月に開かれた教育課程企画特別部会における学習指導要領改定について論点整理の解説がYoutubeにアップされています。 前半の概論ではキーワードに「社会に開かれた教育課程」という言葉が数回 […]

エイミー・レンゾーさんインタビュー(3)

国際的に有名なワールドカフェホストであるエイミー・レンゾーさんにオンラインでインタビューさせていただき、それを記事として連載しています。 インタビューPart 1と2は、こちらから読むことができます。 エイミー・レンゾー […]

エイミー・レンゾーさんインタビュー(2)

国際的に有名なワールドカフェホストであるエイミー・レンゾーさんにオンラインでインタビューさせていただき、それを記事として連載しています。 インタビューPart 1は、こちらから読むことができます。 エイミー・レンゾーさん […]

オンラインワールドカフェを終えて

2015年9月24日に「反転授業の未来を語ろう!オンラインワールドカフェ」を行いました。 1年前に12名でオンラインワールドカフェのテストを行ったことはありましたが、本格的な開催はこれが初めてでした。 オンラインワールド […]

エイミー・レンゾーさんインタビュー(1)

アクティブラーニングや反転授業を行うときに大切なのは、教師が安心安全の場をつくり、生徒が自分の考えていることを自由に発言することができるようにすることだと思います。 それによって多様な考えが場に溢れ、各自が自分とは異なる […]

「反転授業の研究」物語 第4話 横山北斗さんとの出会い

「反転授業の研究」の田原真人です。 このグループが始まってから今までのストーリーを連載していくことで、新しく入られた方とも物語を共有していきたいと思います。 メルマガ「反転授業通信」に登録いただくと、第1話から順に配信さ […]

「反転授業の研究」物語 第3話 小林昭文さんとの出会い

「反転授業の研究」の田原真人です。 このグループが始まってから今までのストーリーを連載していくことで、新しく入られた方とも物語を共有していきたいと思います。 メルマガ「反転授業通信」に登録いただくと、第1話から順に配信さ […]

岩手県立大野高等学校校長 下町壽男さんインタビュー

「反転授業の研究」の田原真人です。 2015年2月19日に、「反転授業の研究」で、金沢大学の杉森公一さんが、「あなたと夜と数学と」というブログの中のあるブログ記事をグループにシェアしてくれました。 参加型授業の一つの理論 […]

白板ソフトを開発!坂本勝さん・保代さんインタビュー

「反転授業の研究」の田原真人です。 動画講義を作成する方法には、いくつかのやり方がありますが、PCの画面に手書きで文字を書きながら、同時に音声を吹き込んでいくスクリーンキャストという方法が、その手軽さゆえに、カーンアカデ […]

マスラボ代表 古山竜司さんインタビュー

インターネットがもたらした変化の中で一番大きいのは、 ・個人が情報発信できる ・個人が直接たくさんの人と繋がることができる という2つではないかと思います。 それぞれが、自分の考えていることや、課題だと感じていること、他 […]

共創(Co-Creation)はパワーを生み出しながら広がっていく

「反転授業の研究」の田原です。 ずっと個人で仕事をしてきた僕が、「反転授業の研究」に関わるようになり、生まれてはじめてコミュニティの運営をしたり、オンライン勉強会を企画したり、インタビュー記事を書いたり、それが何を意味す […]

反転授業と民主主義

「反転授業の研究」の田原です。 今日は、ずいぶん大きなタイトルをつけてしまいました。 僕の手にあまる大きなテーマなので、稚拙なことしか書けませんが、このブログ記事をきっかけにして様々な意見が出てきて、よりよいビジョンが生 […]

小林昭文さんの『アクティブラーニング入門』を読んで

アクティブラーニングの実践者であり、伝道者である小林昭文さんの著書『アクティブラーニング入門』を読みました。 小林さんと出会って、アクティブラーニングに目覚め、小林さんのやり方を参考に実践を積んできた僕としては、改めて自 […]

専修大学附属高校日本史教諭 皆川雅樹さんインタビュー

アクティブラーニングを実践したいと考えているみなさんは、すでに実践している方のやり方を参考にすると思います。 そのとき、グランドルールの設定や、介入の仕方など、教科を超えて共通する部分もありますが、教科ごとに工夫が必要な […]

「オンライン教室の開き方」の無料オンライン説明会

みなさん、こんにちは。 オンライン教育プロデューサーの田原真人です。 今日は、無料のWebセミナーについてのお知らせです。 僕がオンラインで教える仕事をするようになってから10年が過ぎました。 今までどんなオンライン教育 […]

電子書籍「動画作成にチャレンジ!」シリーズの誕生秘話

5月に電子書籍「動画作成にチャレンジ!」シリーズから、2冊の本が出版になりました。 動画作成にチャレンジ!カムタジアスタジオ(横川淳 著) 動画作成にチャレンジ!著作権(福田美誉 著) この2冊の電子書籍が発売になるにい […]

動画講義で学ぶ方法(6)~知識ではなく学び方を教える~

「反転授業の研究」の田原真人です。 はじめてインターネットに触ったことを今でもはっきり覚えています。 大学4年生のときに研究室で先輩がインターネットというものがあるということを教えてくれて、MOSAICという今は存在しな […]

動画講義で学ぶ方法(4)~学びの個人差を乗り越える~

「反転授業の研究」の田原真人です。   反転授業に関わるようになってからしばらくたち、インストラクショナルデザインを学んでいたときに「キャロルの時間モデル」というものに出会いました。   キャロルの時間モデル すべての学 […]

動画講義で学ぶ方法(3)~ノートの役割が変わる~

「反転授業の研究」の田原真人です。 伝統的な一斉講義型の授業風景を思い浮かべてみましょう。 教師が教壇に立ち、説明しながら黒板に文字や図を書いていますね。 生徒は、それをノートに書き写しています。 生徒にとっては、教師の […]

動画講義で学ぶ方法(1) ~動画講義の長所と短所~

「反転授業の研究」の田原真人です。 ビデオカメラで教室を撮影したり、PCの画面に音声を加えて録画するソフト(スクリーンキャストソフト)を使用したりして、簡単に動画を作れるようになり、さらに、Youtubeなどの動画投稿サ […]

Evidence Based Education 研究会代表 森俊郎さんインタビュー

「反転授業の研究」の田原です。   僕が専門的に学んできたのは、自己組織化のプロセス。「反転授業の研究」でも、ICTを使って主体的な学びについての知恵が、対話を通して自己組織化されていくことを目指しています。   ところ […]

パソコンで作る!カンタン動画講義の作り方

コラボレーションによって生まれたオンラインワークショップ こんにちは。Facebookグループ「反転授業の研究」を主宰しています田原真人(たはらまさと)です。 「反転授業の研究」は、ICTを利用して学習者が主体的に学べる […]

【書評】反転授業が変える教育の未来

「反転授業の研究」の田原真人です。 今日は、1冊の本を紹介したいと思います。 反転授業の実践のフロントランナーである近大附属高校の芝池宗克さん(数学)と、中西洋介さん(英語)による『反転授業が変える教育の未来』が発売され […]

専属コーチのブリッジ代表、田中力磨さんインタビュー

知識はインターネットで検索すれば手に入り、授業もYoutubeにどんどんアップされる時代に、教師の役割、存在価値はどのように変化していくのでしょうか? 変化の激しい社会の中で、知識はあっという間に陳腐化していきます。大切 […]