ネット講座で飛躍的にコニュケーション能力アップ!
11/19(木)から4週間に渡って、オンライン講座
「ファシリテーション&コーチング講座~明日から役立つコミュニケーションスキル」
が開講されます。
私は倉本龍といいます。運営グループのひとりです。
ネット講座って最近、予備校のCMなどでも見かけますよね。
自宅でいつでも簡単に有名な講義が受けられる!もうそんな時代です。
この講座はそのさらに一歩先を行きます。
ネット上でリアルタイムに、全国から(時には海外から)集まった他の受講生や講師の先生、運営ボランティアとワイワイ議論して、力を合わせて学んでいきます。
実際に仲間と協力しながら、タイトルにもあるようにコミュニケーションスキルを高めていきます。
コミュニケーションスキルの中でも特にファシリテーションとコーチングを中心に扱います。「ファシリテーション」は議論の場づくり、「コーチング」は相手の目標達成をサポートする技術です。
仕事で会議を仕切る、セミナーで大人数の前で発表をする、1対1でじっくりと話し合う…
仕事だけでなく、家庭でも同じような場面があるかもしれません。
実は、運営をしている私も1年前は受講生でした。
場を仕切るのが苦手で会議の運営などに苦労していたところで、今回の講師福島毅さんのオンライン講座を受講しました。
そこで、一番印象に残っているのは「傾聴(けいちょう)」という考え方です。
「話し上手は聞き上手」とよく言われますが、聴き方のトレーニングというのはしたことがない人が多いのではないでしょうか?
しっかりと目を見て聴く、
自分と同じ意見の場合はあいづちを打つ、
異なる場合も一旦は受け入れて考えてみる、
それも全部含めて自分の意見を表明してみる…
平日の夜に自宅で、職業も立場も違う仲間たちと、テレビ会議システムでお互いの話を聴きながら、議論をホワイトボードにまとめ、コンピュータのカメラに映し出して共有する。
そんな近未来の学び方で、話の聴き方が劇的に変わりました。
話す方にも影響を与え、面と向かってでもオンラインでも気軽にワークショップを企画する、という1年前には想像もしていなかった変化が起こっています。
オンラインで議論なんてすごくハードルが高そうに感じますが、実際にはスマホの通話やSkypeができる人ならすぐに参加できます。
仕事が忙しくても、子育て中でも大丈夫!そんな人たちが集まっています。
明日から使えるコミュニケーションスキル、一緒に身につけてみませんか?
最近のコメント