フォアグラ型教育~すべての違いを学びの源にする(3)

反転授業の研究の田原真人です。

私は、2018年、本気で教育のパラダイムシフトに取り組んでいきます。みなさん、力を貸して下さい。

そのキックオフとなるワークショップを12月7日~2月3日の2ヶ月間で行います。

すべての違いを学びの源にすると決めたらどんな哲学が立ち上がるだろうか?~私たちの教育哲学を立ち上げる共創ワーク

このワークショップのタイトルには、6年間の気づきと学びが凝縮しています。

凝縮されすぎていて、簡単には伝わらないと思いますので、全15回の連載で、紐解いていきながら、自分自身も振り返っていきたいと思います。おつきあいいただけるとうれしいです。

1)311の痛みを学びの源にする
2)工業型社会へ適応する教育システムからの脱却
3)フォアグラ型教育
4)自分自身になっていくプロセス
5)痛みを通してニーズに繋がる
6)マグマセンサーに従って生きる
7)ぷれジョブとの出会いから生まれた共存在サイクル
8)なぜ「すべての違い」なのか?
9)栽培化された思考から野生の思考へ
10)ゆらぎとリフレーミングによる学び
11)「いのち」の与贈循環
12)全体性が回復されると何が起こるのか
13)周辺部で目覚めた人たち
14)トランスローカル
15)社会が自己組織化するために必要なこと

フォアグラ型教育

「違い」が学び合いのエネルギーとして使われるのではなく、分断の原因になってしまうのはなでなのか?

そのことを考えている中で、『魂の脱植民地化とは何か』という本と出会いました。
 
そして、この本の著者の深尾葉子さんや、安冨歩さんのグループが、魂の脱植民地化研究をされていることを知り、対話に加えていただきました。安冨さんは、魂の植民地化と脱植民地化を次のように定義します。
 

魂の植民地化とは、自らのではなく、他人の地平を生きるようになること、である。

魂の脱植民地化とは、他人のではなく、自らの地平を生きるようになること、である。

これらの考え方の触れたとき、工業型社会へ適応する教育には、魂の植民地化を進めていくもの、という側面があったのだと気づきました。では、具体的にどのようにして、魂の植民地化が進んでいったのでしょうか?

(参考記事 『魂の脱植民地化とは何か』を読んで考えたこと
 
そのことを考えるヒントになったのが、パウロ・フレイレの『被抑圧者の教育学』でした。

フレイレは、教育を次の2つのタイプに分類し、対話によって抑圧から抜け出していくことが大事だと述べます。
 

銀行型教育:子どもを空っぽの容器だと見なし、銀行にお金を預けるように、容器の中に知識を詰め込んでいく教育

対話型教育:子どもを有能な学習者だと見なし、対話を通して、子どもが主体的に学んでいくことを助ける教育

フレイレの2つのタイプに対して「なるほど」と思う一方で、「銀行型教育」という比喩がピンとこないという感覚がありました。
 
抑圧と身体の関係性が、比喩からこぼれ落ちているように感じたのです。

そこで、考えたのが、フォアグラの比喩でした。
 
フォアグラというのは、ガチョウなどの自由を制限した状態で、餌を強制的に口から流し込み、脂肪肝を作って食べるというものです。生徒に知識を詰め込んでいく姿が、フォアグラ生産のガチョウと重なったのです。
 

私の頭の中に浮かんだのは、次のようにして魂が植民地化されていく光景でした。
 
ガチョウは、檻に閉じ込められて自由を制限され、口から餌を流し込まれます。
 
ガチョウの身体は、「もうお腹いっぱいだ。苦しい」というサインをガチョウの頭に送ります。
 
その一方で、フォアグラ生産者はガチョウに「口を閉じないで我慢できるのは偉いぞ」と褒めたり、「檻の中から出ていくと餓死するぞ」と脅したりします。
 
自由を奪って選択肢を減らした上で、アメとムチによって外部から方向付けていくことで、ガチョウは、自分の身体からの声を無視し、フォアグラ生産者の声を自分の内側に取り込むようになります。
 
自分の地平ではなく、フォアグラ生産者の地平を生きるようになるのです。

内面化したフォアグラ生産者の視点は、自分の身体からの声を抑圧して罪悪感を与えたり、周りのガチョウを抑圧して同調圧力を加えたりします。

フォアグラ生産者の声が「正しさ」として響き、それ以外のものを認められない状態が生まれます。
 
私は、このような魂が植民地化されていくような教育の仕組みに「フォアグラ型教育」と名づけることにしました。

私は、ガチョウの役も、フォアグラ生産者の役も、どちらも経験してきていて、その両方に痛みを感じています。
 
でも、その一方で、痛みの奥に、自分の魂を躍動させ、十全に行きたいという情熱を見いだしています。

(参考記事 フォアグラ型教育から対話型教育へのシフト

12月7日から始まるワークショップでも、痛みの奥にある大切なものを一緒に探求していきます。

すべての違いを学びの源にするワークショップ

 

参加のハードルをゼロにする試み

このワークショップに2ヶ月間、全力投球することに決めています。京都インパクトハブの場所代、企画&運営を手伝ってくれる方への謝礼、田原が2ヶ月間稼働できる資金として、寄付&与贈オークションという形で50万円を目標額に資金調達をします。

今回、参加費として集めることも考えたのですが、このテーマは、できるだけ多くの人と一緒に考えたいし、多くの人に自分ごととして関わってほしいことを考えたとき、寄付&与贈オークションという形が一番しっくり来ました。

時間とエネルギーを持ち寄ってくれる人、お金を持ちよってくれる人、ギフトを提供してくれる人、それらすべてに支えられて、今回のワークショップが実現できたら、ワークショップの新たな形が生まれます。これも、未来を創る挑戦の一つです。

・寄付はこちら
・与贈オークションはこちら

田原真人2017冬日本ツアー日程

第1弾 すべての違いを学びの源にするワークショップ(12/16)(京都×オンライン)
第2弾 自己組織化セミナー(東京×オンライン)(12/17)
第3弾 被災地のフリースクールとともに反転授業を学ぶ(福島×オンライン) (12/18)
第4弾 Frontier Online Community キックオフイベント(福島×オンライン)(12/18)
第5弾 Zoom働き方革命(東京×オンライン)(12/19)
第6弾 学びのシェア会(仮)(12/19)

 

 

 

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ