「2015年2月」の記事一覧

専属コーチのブリッジ代表、田中力磨さんインタビュー

知識はインターネットで検索すれば手に入り、授業もYoutubeにどんどんアップされる時代に、教師の役割、存在価・・・

学外の人がどのように授業に関わるのか2 —見学者という役割—

田原です。こんにちは。 2014年の12月に、京都精華大学の筒井洋一さんの授業「情報メディア論」を見学してきま・・・

学外の人がどのように授業に関わるのか1—授業協力者(Creative Team:略称CT)という役割—学外から授業に関わる人たち

田原です。こんにちは。   未来は不確定なものです。 未来に対する不安をベースにすると、リスクを下げるために不・・・

大学の授業に第三の道を見つけたい!

こんにちは。田原です。 2月17日のオンライン勉強会では、「オープンでフラットな関係」というものが大きなテーマ・・・

大学の大講義において、教員は無力なのか?

田原真人です。こんにちは。 2月17日の反転授業オンライン勉強会でお話しして下さる京都精華大学の筒井洋一さんが・・・

たとえ話で分かる!「ID理論を使って授業改善をしてみよう」

田原です。   2/23日から4週間で実施するオンライン講座「インストラクショナルデザイン(ID)の理論を使っ・・・

第17回反転授業オンライン勉強会―筒井洋一さん(京都精華大学)

「反転授業の研究」の田原真人です。   反転授業やアクティブラーニングを導入する方の多くは、学習者の主体的な学・・・

場の力を信じてコントロールを手放していくとドラマが起こる

田原です。こんにちは。 アウトプットを繰り返していくことのメリットの1つは、自分の中の整合性が高まっていくとい・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ