第2回の「反転授業の勉強会」は、「現在の教室・教育で感じている限界や問題点は何か」というテーマで議論しました。
それについての感想を書きたいと思います。
反転授業の場合、教室での活動に先立って、生徒に予習をしてくることが求められます。
生徒の学習に対するモチベーションにばらつきがあるので、予習してこない生徒が多い場合、この方法は有効に機能するのだろうかという意見がメンバーから多数出ました。
Flipped Class Networkという教師のSNSに投稿されている記事の中にも、「自分のクラスでFlipped Classをやるのは無理だと思う。たぶん予習をしてこないから」というような書き込みもいくつか見られました。
多くの課題が与えられて、それをこなせないということで、逆にモチベーションが下がってしまうというケースもあるかもしれません。
でも、すべてパーフェクトな方法というものはないので、他の方法との比較で、どちらがメリットがあるかと考えることが重要だと思います。
「できる生徒は退屈、できない生徒は十分なサポートがされないという状況で一斉授業が進む」という現状に比べて、「何人かの生徒が予習をしてこないが、多くの生徒は予習をしてきて、教室内で自分にあった活動をすることができる」という状況のほうが好ましいのではないかと思います。
教室で、達成度別に課題を与えたり、グループワークをする場合、予習をしてきた生徒はグループの中で活躍することができ、グループ内で承認欲求が満たされることになるでしょう。これは、学習のモチベーションを高めるし、予習してこない生徒に対しても、準備して参加したいと思わせる方向に働くのではないでしょうか。
反転授業について、
「できる子には導入できるが、できない子には導入できない」
という話になることが多いそうです。
もしかしたら、そうかもしれませんが、クラスのレベルがある程度そろっているのであれば、予習動画のレベルを調整することで対応できそうな気もします。
できる子 → 教室ではディスカッションや、発展的な学習
できない子 → 教室では、個別につまづいているところをサポート
というように、教室の役割は変わってくると思いますが、予習動画と達成度テストを通して、一度、できる箇所とできない箇所を分類すれば、効率よくつまづいているところを教室でサポートできる可能性があると思います。
最初からうまくいかなくても、達成感や、グループ内での承認などを感じられるような仕組みを作り、少しずつモチベーションを高めていくような工夫をしていくことが、ポイントになりそうだと感じました。