動画講義で学ぶ方法(6)~知識ではなく学び方を教える~

「反転授業の研究」の田原真人です。

はじめてインターネットに触ったことを今でもはっきり覚えています。

大学4年生のときに研究室で先輩がインターネットというものがあるということを教えてくれて、MOSAICという今は存在しないブラウザで大学のホームページにアクセスしました。

研究室の研究案内などを読みながら、すごい時代になったんだなと思いました。

でも、そのとき、自分がその20年後に、サーバー上に動画講義をアップロードして配信するネット予備校を運営したり、Web会議室システムを使ったダイアログをやったり、Youtubeを使って学ぶ方法をアドバイスしたり・・・そんなことをするなんて、全く予想できませんでした。

当時は、Youtubeも、Web会議室システムも存在していませんでしたから、予想することは不可能です。

今から20年後は、どんな社会になっているのでしょうか?
 
20年前に現在の社会の様子を予想できなかったように、これから20年後を予想することは非常に難しいです。

量子コンピューターや、人工知能、再生医療などに革新的な進歩があって、社会の様子が大きく変化してしまうかもしれません。

今、10歳の子どもが30歳になったときの社会を予想できない状況で、子どもたちに何を教えていったらよいのでしょうか?

社会の変化が小さいのであれば、その社会に対する「成功マニュアル」を作り、それを身につけさせていくということも有効かもしれません。

しかし、様々な知識があっという間に陳腐化してしまう変化の大きな時代には、「成功マニュアル」もすぐに使い物にならなくなってしまいます。

また、情報はどんどん増える一方なので、学校で教えられるのは、それらのほんの一部ということになります。

学校を出ても、各自が自分で学び続けることが必要になってくるのです。

魚を与えるのではなく、魚の獲り方を教える

という考え方が重要になってくるのだと思います。

学び方を教えることの可能性

インターナショナルスクールに通うS君の数学のサポートをし始めてしばらくたったとき、別の友人から相談を受けました。

IBカリキュラムのインターナショナルに通っている高校3年生の息子のFが、化学が苦手で困っている。イギリスの大学の医学部に行かせたいので、なんとかしたいんだけど、どうしたらよいか分からないので、助けてほしい。

IBカリキュラムの化学は、ギブスの自由エネルギーやエンタルピーなども登場し、日本の高校化学の範囲を超えた内容を含んでいて難しいです。

スケジュールの関係で月に1度くらいしかサポートできないという条件でしたが、「自分で学べるようにする」ということをサポートできるかもしれないと思い、引き受けました。

最初にF君に状況を聞くと、

化学の先生の授業が分かりにくくてついていけない。質問に行ったら、それは教科書に書いてあると言われて回答してもらえなかった。

IBカリキュラムの化学を教えてくれる塾の先生や、家庭教師の先生を見つけることが難しい。

とのこと。

それで、どうやってこの課題を解決しようと思っているのかを質問すると、

I don’t know.

という返事が。

それで、まずはじめに、IBカリキュラムの化学の動画講義をYoutubeにアップロードしている先生がいるかどうか、Youtubeで検索するところから始めました。すると、幸運なことに、すべての内容をアップしている先生を発見!

F君に、「Youtubeにアップしているような先生は、やる気のある先生ばかりだから、分かりやすく説明してくれる可能性が高いよ。」と伝え、Moodleに「IB Chemistry」というコースを作り、その先生の講義を並べていきました。

自分で学べる環境を作ったことで、F君は動画を見ながら勉強を進められるようになりました。

1か月に1度のセッションで、F君は僕に動画を見ても分からないところを質問します。たいていの場合、僕も分かりません。それで、いっしょにYoutubeを使って検索します。

光合成の反応が複雑すぎて覚えられない。→ アニメーションと歌で光合成のプロセスを説明している動画を発見!

有機化学の反応で電子がどのように遷移するのか分からない。→ 電子の遷移を詳しく説明しているインド人教師の動画を発見!

といったように、探していくと、たいてい何かを見つけることができるものです。

そして、一緒に探した後に、「今日は一緒にやったけど、F君一人でもできるよね。」と言うようにしていました。

それまでは、音楽やスポーツを見ることだけに使っていたYoutubeが問題解決のために使えることに気づき、F君は、次第に自分だけでも学べるようになってきました。

1か月に1度しかサポートできないということで、知識を教えることをあきらめ、学び方を教えることに集中した結果、「化学を分かりやすく教えてくれる先生がいない」と思っていたのが、「世界中の化学の先生に教えてもらえる」ことに気づいたのです。

魚を与えることができないから、魚の獲り方を教えることにしたのです。

21世紀型スキルを教えられるのか?

変化の激しい21世紀を生きるのに必要なスキルとして、21世紀型スキルというものが言われています。

国際団体である「21世紀型スキル効果測定プロジェクト」(ACT21s)は、21世紀型スキルを次の4つのカテゴリーに分類しています。

(1)思考の方法……創造性と革新性、批判的思考・問題解決・意思決定、学習能力・メタ認知
(2)仕事の方法……コミュニケーション、コラボレーション(チームワーク)
(3)学習ツール……情報リテラシー、ICT(情報通信技術)リテラシー
(4)社会生活……市民性(地域および地球規模)、生活と職業、個人的責任および社会的責任(文化的差異の認識および受容能力を含む)

子どもたちには、このようなスキルを身につけていってほしい。しかし、ここに大きな問題があります。

それを伝える大人は、20世紀型の教育を受け、20世紀型の工業化社会の中にどっぷりとつかって生きてきたわけです。

僕自身、団塊ジュニア世代ですから、受験競争の一番激しかった時代に学生時代を過ごし、その後、予備校講師として仕事をしてきたため、チームでコラボレーションをするような機会はほとんどありませんでした。異文化と接する機会もほとんど持たずに40代へ突入しました。

21世紀型スキルを身につけていない大人が、21世紀型スキルを子どもたちに身につけさせることができるのだろうか?

「反転授業の研究」を初めて、しばらくたったときに、このような疑問が湧いてきました。

そこで、

まず、自分たちがICTを学習ツールとして使い、オンラインでコラボレーションをし、主体的な学びについての集合知を創造的に獲得するということに挑戦しようではないかというビジョンが生まれてきました。
 
自分たちが21世紀型の社会を体当たりで体験して、そこで得た気づきを、それぞれの現場に反映していこうではないかということになってきたのです。

動画講義だけでも、全く新しいものですから、気がついていない可能性がたくさんあると思います。それを、自分たちで試行錯誤しながら気づきを深め、言語化し、共有してナレッジ化していくプロセスは、僕たちが今まであまり経験してこなかったものです。

FacebookなどのSNSは、人と人とを結び付け、多くのコラボレーションを生み出しています。

5月9日から「反転授業の研究」が実施するオンライン講座の運営チームは13名。その中には、リアルの場で会ったことのない人もいます。

オンラインでのやり取りの中で、信頼関係を築き、チームとして協力して講座を運営しています。

これは、21世紀の仕事の仕方を体現しているものかもしれません。

自分たちが、そういうことにチャレンジすることで、確信を持って子どもたちに21世紀の生き方を伝えられるようになるのではないかと思っています。

動画講義を使った学び方(1)~動画講義の長所と短所~
動画講義で学ぶ方法(2)~理解速度と再生速度とをシンクロさせる~
動画講義で学ぶ方法(3)~ノートの役割が変わる~
動画講義を学ぶ方法(4)~学びの個人差を乗り越える~
動画講義で学ぶ方法(5)~「教える」からキュレーション&コーチングへ~
動画講義で学ぶ方法(6)~知識ではなく学び方を教える~

動画講義の作り方を学ぶオンライン講座

動画講義を作成することに興味のある方は、「パソコンで作る!カンタン動画講義の作り方」というオンライン講座を2015年5月9日から4週間で実施しますのでこちらをご覧ください。(申し込み締め切り5月7日。定員30名)

動画講義の作り方、動画講義作成に必須な著作権の知識をオンラインワークショップ形式で学びます。

doga-side

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ