一から多、そして、循環へ

反転授業の研究の田原です。
 
先日、オンライン講座「iPad/iPhoneでつくるカンタン動画作成」が終了しました。
 
運営チーム24名
 
受講者24名

という構成で、1ヶ月間にわたりオンラインで学びあいを続けてきました。
 
 
反転授業の研究のオンライン講座では、
自ら学ぶ楽しさを感じられるような場つくり、
自分ごととして関われるようにする仕組みづくり
ということをずっと考えてきています。
 
 
オンライン講座で、運営チームや、受講者として体験したことを、各自の現場での取り組みに生かしてもらいたいと思い、参加型の組織運営、主体的な学びにこだわってやってきました。

講座をスタートしたころから考えると、運営チームのチームビルディングも、オンライン講座での学びも、かなり深まってきたと感じています。
 
今回は、今までよりも、さらに一歩前に進んだような感覚がありました。
 
そのきっかけとなったのは、当初、運営ボランティアとして参加していた川上さん、跡部さん、松島さんが、自らの判断で受講者に回ったことでした。
 
講座が良いものになるために、それぞれがどうしたらよいのかを考えたときに、運営ボランティアよりも、受講者で参加したほうが全体としてプラスになると判断してくれたのだと感じました。
 
それを受けて、
 
・無料で参加する運営ボランティア
・37,800円を払って参加する受講者
 
という2つの選択肢の中間の選択をできればよいのではというアイディアが生まれました。
 
ここが、0か100かになっていることが、各自の判断によるスムーズな調整を妨げているような気がしたからです。
 
それで、運営ボランティアのみなさんには、

・自分の貢献の度合い、
・学びの度合い、
・オンライン講座への応援の気持ち

などを総合的に考えて、自分にとって、もっともしっくりくる金額を自分で決めて払ってもらうことにしました。
もちろん0円もありということで。
 
このように、信頼をベースに、調整を場にゆだねることで、学びと収益のバランスが、より調和の度合いの高いところに移動するように感じています。
 
今回、運営チームの中で、様々な役割が自然発生しました。
 
運営統括が指示を送るのではなく、
 
「こんな役割があったらいいんじゃないか?」
 
と考えた人が、勝手にその役割をやり始め、
そのことにみんなが感謝を示していく。
 
そうすると、チーム全体の思考力が利用できるようになり、
一人じゃ目が届かないところに目が行き届くようになり、
チーム全体で講座をサポートできるようになってきました。
 
機械論的に組織を組み立てるときは、
最初に役割を定め、
そこに人を当てはめていきます。

これは、多から一をつくる仕組みです。

しかし、生命論的な組織では、
まずはみんなで集まり、
それぞれが自分のやりたいことや、
自分がやれることを考えながら、
ぐちゃぐちゃと動いているうちに、
自然とうまく役割分担が生まれてきて、
いい感じでチームが流れていきます。

生き物は、受精卵から始まり、
細胞が分化してシステムを作り、
循環を生み出していきます。
 
一から多、そして、循環

というのが、生き物の仕組みだと思います。

生き物のような自己組織化が、
まさに運営チームや、講座全体に生まれていたように感じました。

 
自己組織化が起こると、
場からエネルギーがわきだし、
参加している人たちの活きも引き出され、
どんどん元気になっていきます。

それが、何とも言えずうれしいです。

講座が終わり、
オンライン講座の在り方も、
そろそろ次のステップに進むときが来たかもしれないと
感じています。

次のステップについて、
皆さんと一緒に考えていけたらと思っています。

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ