反転授業導入を成功させるための2つのポイント

佐賀・武雄市で行われる「小中学生全員にタブレット端末を配布して反転授業を行う」という取り組みについて、肯定的な意見、否定的な意見とが飛び交っていますね。

今日は、このような取り組みがどうすればうまくいくのかを生態系とのアナロジーで考えてみたいと思います。

「小中学生一人ひとりにタブレット端末が配布される」というのは、生命システムでいうと、地球に隕石が落ちて粉塵が撒き上がり、気温が一気に下がる・・くらいの大きな環境の変化だと思います。

それまで地球に君臨していた恐竜は、環境の変化についていけず絶滅し、他の生物も絶滅と隣り合わせの状態で、必死に生きていく道を探っていたと思います。

最近のエピジェネティクスの研究から、環境ストレスによってDNAメチル化のパターンが変更されることが分かっていますから、突然変異率も上がったかもしれませんね。

生死をかけて、ありとあらゆる可能性を探り、その中でうまくいった遺伝子が拡散して共有され、環境の変化に適応していったのでしょう。

環境への適応速度は、2つの量によって決まります。

(a)突然変異率が高いこと

(b)遺伝子の拡散速度が大きいこと

 

体が大きい生き物は、一般的に寿命が長くなります。

世代交代の速度が遅いので、環境の変化についていきにくいのです。

恐竜が絶滅した理由のひとつは、世代交代の速度が遅く、環境に合わせて自分を変えていくことができなかったのでしょう。

一方で、体の小さい動物は寿命が短く、世代交代が速いため環境の変化についていきやすいです。

体の小さい哺乳類は、環境に適応するように自分をすばやく変化させ、今の繁栄を築いたのでしょう。

 

さて、反転授業の話に戻りましょう。

「タブレット端末を使って反転授業をする」という環境が設定されることで、「一斉授業」という恐竜が絶滅の危機にさらされます。

新しい環境に対応するためには、

(a)突然変異率が高いこと=現場で多様な試行錯誤ができること

(b)遺伝子の拡散速度が大きいこと=現場の成功例を全体でシェアできること

の2つが大切になってくるでしょう。

 

そう考えると、「反転授業」という枠をはめるのではなく、「一人一台タブレット端末があるという環境を生かして、これまでにはできなかった取り組みをしてください」という程度の自由を現場に与えたほうが、様々な創造的な取り組みが現場から生まれてくるのではないかと思います。

これについては、袖ヶ浦高校の情報コミュニケーション学科実践例がとても参考になります。

 

また、現場の成功例をシェアする仕組みについては、現在ではインターネットがありますから、Facebookのグループページや、SNSなどの利用が有効だと思います。

アメリカで反転授業が広まった背景には、Flipped Learning Network というSNSで、教師がノウハウをシェアしたということがあります。日本で反転授業が発展するためには、同様の取り組みが重要だと思います。

 

グループで情報をシェアするメリットは、成功例の拡散に留まりません。

アイディアを持ち寄り、お互いにアイディアを受粉しあうことによって、個々の知性を超えた「集合智」(Corrective Wisdom)を作り上げる可能性が生まれます。

反転授業の導入によって注目されてきたグループワークの目的の1つは、この集合智を生み出すスキルを磨くことです。

そのためには、教える側が、自らグループに参加し、集合智が生み出されるプロセスを体験し、その重要性を深く心に刻んでおくことが、きっと反転授業の取り組みにも役立つと思います。

 

また、生物進化のシミュレーションの研究が示唆しているのは、他種と共生的な関係を結び、ネットワーク化した種が生き残りやすいということです。

反転授業の一斉導入が成功するかどうかは、現場で自由に試行錯誤し、それをグループでシェアし、グループ内でアイディアを受粉しあって集合智を作り上げ、巨大な助け合いのネットワークを作るというプロセスをどれだけ高速で行うことができるかにかかっていると思います。

佐賀・武雄市の取り組みが注目されることによって、反転授業の成果が評価の目にさらされることになると思います。

失格の烙印を押される前に、明確な成果を築き上げる必要があります。

これは、時間との勝負になると思います。

 

Facebookグループ「反転授業の研究」には、反転授業の実践をしている先生方や、大学の研究者、出版社、編集者、ICT技術者、企業コンサル・・・など、様々な方々が集い、毎日、大量の投稿がされ、そこには、「集合智」と呼べるようなものが生まれつつあります。

今、日本で、「反転授業」についての最先端の情報が集まっている場所かもしれません。

僕は、反転授業に関しては、それを俯瞰してあれこれ言うポジションではなく、絶滅を身近に感じながら、生き残りをかけてもがいているプレーヤーの一人です。

生存戦略として、自らどんどん実践し、実践例をシェアできる場を作り、さらに、そこに集合智を生み出していきたいと思っています。

また、反転授業オンライン勉強会も、企画していきたいと思います。

実践されている方、実践を検討されている方、ぜひ、つながりましょう。

Facobookグループ「反転授業の研究」はこちら

※グループに参加希望の方は、田原までメッセージ下さい。

 

 

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ